miionオリジナルテーブルの岐阜での製造工程レポート
miionのオリジナルダイニングテーブルは国内工場で製造して
一目見ただけでは伝わらない細かなこだわりがたくさん詰まってい
ここでは、
◆天板の製造工程
まずは、製造工程の流れをご説明します。
工程は、およそ5つに分かれます。
1、フレームのカット
2、木地研磨・木地仕上げ
3、面取り加工
4、目止め着色
5、中塗り・塗面研磨
6、上塗り
7、鬼目ナット取り付け
大枠はこのような流れになります。
miionのダイニングテーブルは、
その多くの工程を職人さんが、
◆フレームのカット
こちらは加工前の木材(集成材)。
miionの天板には「集成材」を使用しています。
集成材とは、細かい無垢材を繋ぎ合わせて一枚板の様に加工した木材のことを言います。
天然木から切り出した板を組み合わせているため無垢材と比べても強度が高く、反りや曲がり・割れなどが起こりにくいのが特徴です。また、乾燥させてから接着するため品質が安定しているので建築などにも多用されています。
ある程度のサイズに製造されたこの集成材を、
天板の裏面には、
その彫りはシステムを駆使することでミリ単位で計算・
ハーフラウンドにカットされた天板が出てきました。
しかし、
◆木地研磨・木地仕上げ
miionの天板の特徴のひとつは、その手触り!
ずっと触っていたくなるようなしっとりとした滑らかな手触りは、
お家にいる時間の多くを過ごすダイニングテーブルは、
そのためには、塗装前の研磨である「木地研磨」
天板は刃物を使って加工を施すため、
この線のような刃物跡も綺麗に消すため、
木地研磨をして滑らかな手触りにしていくこの工程を、
職人さんの手仕事によって綺麗に研磨された木肌は、
◆面取り加工
天板の角を削って角を落とし、面を出す加工を「面取り」
この面取りの幅をどれだけとるのか、は実は重要なポイントです。
小さなお子様がいるご家庭で使用される場合は特に、
かと言って、丸すぎると少し優しすぎる印象も受けます。
そこで、miionの面取り加工は「2R」
数字が大きいほど丸みが大きくなるのですが、「2R」
すっきりした直線美がスタイリッシュな印象を与えつつも、
鋭すぎず、
◆目止め着色
木材には導管という組織があります。
水分や養分を運ぶための管状の細胞のことを指しますが、
それを防止するために行う加工が「目止め着色」というもので、
表面にある微細な穴や凹凸を埋めて平滑にする効果や、
◆中塗り・塗面研磨
miionの天板は、塗装を下塗り、中塗り、
塗膜面は、
中塗りの際は仕上げに塗面を研磨を行いますが、
細かい傷をあえてつけ、
◆上塗り
土台が整ったところで、ようやく最後の塗装・着色になります。
この塗っては研ぐ、塗っては研ぐの繰り返しが重要で、
ダイニングテーブルは一度買ったらなかなか買い替えることのない
こちらはホワイトカラーの着色段階の様子。
このようにプレーガンを使ってムラがでないように何度も塗布して
miionのダイニングテーブルでは、
この手法は、表面を光沢のある美しい仕上がりにするだけでなく、
miionのダイニングテーブルの艶やかさの秘密は、
着色が終われば、いよいよ最後の塗装です。
こちらのダイニングテーブルにはウレタン塗装を施しています。
ウレタン塗装は、
汚れてもサッと拭けば問題ないので、
ウレタン塗装には艶出しの効果もありますが、
◆鬼目ナットの取り付け
塗装が完全に乾いたら、脚部を取り付けるための「鬼目ナット」
集成材は無垢材に比べると反りが少ないのが特徴ですが、
安心して永く使っていただくためにも、
見えない部分でも手を抜かない。
鬼目ナットとは、ボルトをねじ込むためのナット部品のことで、
完成した天板は、
今回は、オリジナル家具の製造工程をお伝えしましたが、
miionの商品や品質に対するこだわりを、
コメントを書く
このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。